生え抜き大学職員日記

日々の中でふと思ったことを書いていきます。

「将来の夢」とは

こんにちは。

大人が子供に「将来の夢はなに?」と聞くことってありますよね。そのとき、私たち大人はどういう答えが返ってくると想像しているでしょうか?

男の子ならサッカー選手?パイロット?女の子ならケーキ屋さん?看護師?私の子供の頃はこんな感じでしたが、時代の古さを感じますね(笑)今はやっぱりYouTuberなんでしょうか。

ところで、私たち大人は子供が「将来なりたい職業」を答えるのを当たり前のように思っていますよね。でも、「夢」を聞いたのに、「職業」を答えるのって、少し変だなと思います。

実はこの点、先日読書記録を投稿した森博嗣さんの本『やりがいのある仕事という幻想』(朝日新聞出版、2013年)に書かれていることで、初めて読んだとき、なるほどと感じました。

将来の夢という言葉と裏腹に、何故かほとんど例外なく「どんな職業に就きたいか」ということを子供たちは答えてしまう。おかしな話だと僕は思う。子供だったら、もっと「一日中遊んでいたい」とか、「宇宙を冒険したい」とか、あるいは、「大金持ちになって、自分の庭に遊園地を作りたい」というくらい書いても良さそうなものだが、せいぜい、スポーツ選手になりたいとか、ダンスの先生になりたいとか、どうも仕事の種別に子供たちは拘っているようだ。

森博嗣『やりがいのある仕事という幻想』(朝日新聞出版、2013年)p.38-39

確かに子供なら、「お菓子の家に住みたい」とか「おもちゃを好きなだけ欲しい」とか言っても良さそうですが、なぜ職業になるのか。これは意外と大事なことだと思うんですよね。

森さんは、小さい頃から主に年寄りの大人(祖父母、おじおば、近所の人)が「将来は何になりたいの?」と聞くのが悪いと書いていますが、それだけ私たち大人が職業というものに拘っているんだと思います。

職業によって生活リズムが決まったり、収入が決まることは現実的にあることだと思います。でも、夢(やりたいこと)を職業と結びつけるのは、飛躍のような気がします。

夢は、仕事で得た給料をもとに実現することであり、どんな職業でも給料が得られ、それをもとにやりたいことを実現できる可能性はあります。給料が足りなければ、貯金したり、節約したり、転職したり、副業したりと、選択肢はたくさんあります。だから、ある職業に就くことが夢というのは本末転倒なのだと思います。

現代もそうなりつつありますが、将来的には職業で人の価値を見ることはもっと減るのではないでしょうか。そのためにも、まず私たちが大人が、子供が子供らしい夢を持つことを肯定的に受け入れていくことが大切なのかなあと思いました。